とっちゃんファーム 
−青空とそよ風と大地と−

 E-Mailアドレスはこちら 
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、ご意見を送信して下さい。

mel totchanefarm tiller

 
育苗と本圃の管理
目次
(1)育苗資材 
(2)電熱温床 
(3)気候の変動 
(4)牛糞堆肥 
(5)肥料 
(6)成長促進資材 
(7)耕土 

キュウリの夏
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)定植後5週目 
(5)盛夏のキュウリ 
(6)呼び接ぎによる接ぎ木 
(7)断根割り接ぎ 

メロンを露地で
目次
(1)品種 
(2)栽培 
(3)ネットメロンの露地栽培 
井戸を掘って
目次
 (1)製作した井戸掘り器 
 (2)地表面から2.2mまで 
 (3)2.2mから2.5mまで 
 (4)2.5mから2.7mまで 
 (5)2.7mから3.3mまで 
 (6)3.3mから6.2mまで 
 (7)井戸枠の交換 
 (8)畑地への灌漑 
 (9)井戸の掘り下げ 
(10)6.5mの壁 
(11)設備の更新 
(12)6.4mから11.7mまで 

トマトの実は
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)開花 
(5)実が大きく 
(6)大玉トマトの接ぎ木 
(7)接ぎ木苗の生育 
(8)ミニトマトの紅小丸 
ニホンミツバチとともに
目次
 (1)重箱型巣箱 
 (2)巣枠式巣箱 
 (3)蜂玉の収容 
 (4)蜜蝋による誘引 
 (5)キンリョウヘンによる誘引 
 (6)ミツバチの飼育履歴 
 (7)蜜蜂飼育届を 
 (8)女王蜂の不調には 
 (9)ニホンミツバチの人工分蜂法の概要 
(10)養母を利用する人工分蜂の実際 
(11)実姉を使った人工分蜂の実際 
(12)早春の人工分蜂 
(13)逆巣型の人工分蜂 
(14)山都式(上桟式重箱法)の人工分蜂 
(15)分蜂の瞬間から蜂玉の捕獲を経て 
(16)分蜂群の飛来が4年ぶりに 
(17)金稜辺で誘引されたミツバチ群 
(18)真夏の人工分蜂 
(19)小ぶりな重箱型巣箱の製作 
(20)分蜂群はいずれの巣箱に 

イチジクの長い実は
目次
(1)バナーネ 
(2)ブラウンターキー 
(3)ロードス 
茄子の花は
目次
 (1)品種 
 (2)育苗 
 (3)ポット鉢上げ 
 (4)定植 
 (5)成育中 
 (6)定植後7週目 
 (7)定植後2ヶ月半 
 (8)ナスの接ぎ木 
 (9)フィルムを利用した接ぎ木 
(10)接ぎ木苗の生育 

温室で育つのは
目次
 (1)温室 
 (2)バナナ 
 (3)パパイア 
 (4)マンゴー 
 (5)ファレノプシス 



 
   メロンを露地で   
 メロン露地栽培することは一般的ではないこととして、「育て方」の記述では、もっぱらハウス栽培やトンネル栽培が取り上げられている。 マスクメロンのような高級メロンは当然として、「サンライズ」なども、露地では、ウイルス病や根腐れ病などによって、収穫できるまで育てることは難しい。
 なお、「サンライズ」は昭和44年10月2日に農林省登録番号『メロン農林交1号』として公開されたものであって、半世紀近く前に開発された品種である。 その十有余年後に、ウドン粉・ベト病に耐病性があるメロンとしての魅力があったので、興味津々で西瓜の畝の続きに栽培してみたことがあったが、安易な気持ちでつくれる作物ではなかった。 今回は、それの捲土重来になる。
 「マクワウリ」であれば、従来から露地で地這栽培されていて、栽培が容易な品種である。 そのマクワウリなどとメロンとの交雑品種で、栽培が容易でメロンに近い品質のものが、近年、色々と開発されてきている。 そこで、露地でも栽培できるメロンを、何とかして見つけたい。
 メロンには、栽培が容易といわれているノーネットメロンと、高級だとして栽培が難しいネットメロンがある。 露地栽培してみると、栽培の容易なノーネットメロンにも、カタログに示されている大きさを超えるものが収穫できることもあるが、果実が成熟する前に病気等で枯れてしまうものもある。 栽培が難しいといわれているネットメロンでも、同様である。 実際に栽培してみなければ分からないということである。

(1)品種
 露地栽培を試みたメロンの品種は、「アスコット」、「エメラルドメロン」、「シグナル」、「レノン」、「ルナメロン」である。 これは、たまたま手元にあったカタログに載っているものを選んだものである。 メロンを露地で栽培すると、栽培初期は梅雨時期に、後期は盛夏期と重なってしまう。 降雨にともなう病気に強くて、暑さに耐えられる必要があるので、それらに耐性があるかどうかが鍵である。

 ネットメロンが、露地で収穫することができれば、家庭菜園など栽培の範囲を拡げることができることになる。 そのために、多くの品種を使って試験してみる。 ある種苗メーカーのカタログから、「アニバーサリー」、「エリシオ」、「サンライズ」、「マリアージュ」、「シャロン2号」、「リムジン」を選んだ。 サンライズとマリアージュは赤肉メロン、アニバーサリー、エリシオ、シャロン2号、リムジンは緑肉メロンである。

(2)栽培
 キュウリで接ぎ木栽培がうまくいったので、メロンにも応用してみる。 接ぎ木は、台木であるカボチャの軸を双葉の下で切断して接ぎ木する方法で、キュウリの断根割り接ぎとまったく同じである。 台木のカボチャもキュウリと同じである。 栽培してみるメロンの品種は、「アスコット」メロン、「エメラルドメロン」、「シグナル」メロン、「レノン」メロン、「ルナメロン」(*1) である。 アスコットメロン、エメラルドメロン、レノンメロンはネットメロン、シグナルメロンとルナメロンが黄色皮のメロンである。 メロンの台木をキュウリと同じカボチャにすることで、「キュウリ」と「メロン」の育苗と接ぎ木を統一してできることが、家庭菜園をする上での最大の利点である。 このカボチャ台木で、露地栽培で無事に収穫できるまで育っていくかが試される。
 メロンの播種は、露地栽培であるので、暖かくなってくる3月下旬とする。 台木のカボチャは、メロンの数日後に播種する。 夜間は冷えるので電熱温床にて育苗することになるが、そのため、4日後には一斉に発芽してくる。 発芽揃いは、接ぎ木の成否を左右する最も大切なことである。
 

(*1) 「アスコット」メロンは黄皮で果肉は白、収穫適期は着果後50日ほど、 「エメラルドメロン」はネットメロンで緑色果肉、着果後55〜60日、 「シグナル」メロンは黄皮で淡赤橙色果肉、着果後40〜45日、 「レノン」メロンはネットメロンで赤色果肉、 「ルナ」メロンは鮮黄色皮で黄色果肉、収穫は着果後40日ほどである。

 
 接ぎ木後4週間で定植、定植して10日後の様子を下に示す。 この時点でのアスコットやルナメロンの定植苗の様子は、実生苗のときと変わりがない。 25度を超える日もあれば、最高気温が20度にもならない曇雨天の日もありで、天候が安定しない。 それで、定植苗の成長も芳しくない。 冷雨の後の強い日差しは、幼苗を痛めてしまう。 冷雨と暑晴が次々と交代するこの天候は、定植直後の作物にとってはまったく好ましくない。 灌漑できる畑なので、干天が続いても少しも問題がないのに・・・。
アスコット
エメラルドメロン
シグナル
レノン
ルナメロン
定植10日後

(大きな双葉は台木)
 定植して1ヶ月が経過した。 定植初期の冷雨と暑晴が日替わりに訪れる天候から一変、この3週間は雨がほとんど降らない。 真夏日も時々ある。 連日畝間に潅水する。 干害の恐れはまったくない。
 メロン類の成長は、主枝から側枝が伸び出し、その側枝に孫蔓が出てそこに雌花が咲き、着果する。 したがって、メロンの慣行栽培では、着果節位に強勢な孫蔓を出させて、そこに如何に優れた雌花を咲かせるかに力を注ぐことになる。 特に、商品にするネットメロンでは、一株から1個の果実を収穫することになるから、その管理は大変である。 ここでのメロン栽培では、そのような慣行栽培に依らない方法を試みることにする。
 メロンのこの1ヶ月の生育には、大きな差が生じている。 その順は、エメラルドメロン > アスコット > ルナメロン ≫ シグナル > レノン である。
 「エメラルドメロン」は、この時点で、既に10本以上の側枝が伸びてきている。 慣行による栽培管理では、側枝を1本〜数本になるように摘枝する。 しかし、ここでは、その伸びてきている側枝のすべてをそのまま育てることにする。 そうすることで、多くの側枝と伸び放題の孫枝で、手の付けられないほどの繁茂状態になってしまうかもしれない。 そうであっても、着果数の決定と果実の肥大は、植物自身の力に頼ることにする。
 アスコットやルナメロンも、側枝が数本程度伸びてきている。 この時点でのアスコットとルナメロンの成長具合は、自根栽培と変わりがない。 強健な「鉄かぶと」に接ぎ木してあるので、成長の促進を期待していたのであるが・・・。 これらも、エメラルドメロンと同様に放任栽培とするので、摘枝しない。
 台木との相性がよくないのか、シグナルとレノンの定植後の成長は、ほんの僅かである。 今後の生育は、期待できるのか。
アスコット
エメラルドメロン
シグナル
レノン
ルナメロン
定植後1ヶ月
 種蒔きしてからちょうど3ヶ月目、定植してから1ヶ月半が経った。 生育の良いメロンは、次から次からと側枝や孫枝が伸びてくる。 その孫枝には、雌花が咲くようになった。 また、生育が劣っているものは、枯れてしまったものもある。 生育に歴然とした差が生じてきた。
 アスコットの生育は最も旺盛で、茎葉で隙間がないほどまでに繁ってきた。 この時点で、多くの雌花が咲き、着果した実がビワほどに育ってきているのが見られる。 収穫まで6週間ほど、楽しみである。
 エメラルドメロンは、アスコットに負けないほど成長している。 雌花も数多く咲いてきているが、花の位置が株元に近いためか、人工授粉しているにも係わらず落花してしまう。 着果したものは、見当たらない。 初めてつくるネットメロンであるので、受粉から着果、成熟に至る過程を子細に観察してみたい。
 シグナルの生育は、前二者と比べると、二週間以上遅れている。 ルナメロンのように初期生育が遅いだけでこれから順調に成長していくのか、それとも、このようなゆっくりとした生育が今後も続いていくのか。 もう少し経てば、判明することになる。
 レノンで撮影の対象にしていた株が、枯れてしまった。 それ以外にも、枯れかけている株がある。 ただ、枯れないで成育中のものもある。 この成育中の株も、枝の伸びの速度は、シグナルよりも更に遅い。 着果するまでいくかどうか、更には熟果が得られるかどうか、心許ない。
 ルナメロンの成長が、エメラルドに追い着くほどに、旺盛になってきた。 過去の栽培過程をみると、今後は、短時間でネット全体を覆うほどに茎葉を伸ばしてくるはずである。 雌花が、咲き始めた。
アスコット
エメラルドメロン
シグナル
レノン
ルナメロン
播種して3ヶ月、
定植後1ヶ月半

(手前の株)

枯れてしまったレノン
(手前の株)

成育中の
別のレノン株
雄花

雌花

着果したアスコット


色づいてきた
アスコット



黄色になる一歩手前で
収穫することになって
しまったアスコット

アスコットよりも
数日遅れの着果



ネットが鮮明になってきた
エメラルド




収穫したエメラルド
1.25kg 糖度11.3%

アスコットよりも
2週間遅れの着果

アスコットよりも
1週間遅れの着果



ようやく熟してきた
ルナメロン



露地栽培のルナメロン
1.65kg 糖度12.4%
 「アスコット」メロンの初期の生育は極めて旺盛で、茎葉を伸ばし次々と着果してくる。 着果して1ヶ月くらい経過して果実が大きくなってきた頃が、梅雨の末期と重なってしまった。 梅雨末期の雨天の日々が続いていると、大半の株の茎葉が枯れ始めてきた。 茎葉部分の高温多湿と根圏の水分過多による病気であろうか。 その中で、少数ながら枯れずに梅雨明けを迎えた株もある。 その株にあっても、果実が熟すのは3週間後であるので、完熟果が収穫できるとは思えない。 接ぎ木苗のケースで完熟果が収穫できなかった最大の原因は、果実の肥大に費やされていて樹勢が衰えている時期と梅雨末期の雨天続きの高温多湿の日々が重なったためと思われる。 それにより茎葉の枯死につながってしまっと思われる。 雨除け栽培であればこのような天候に左右されることはないのであるが、あくまでも露地栽培に拘っていきたい。
 なお、これらの株よりも1ヶ月遅く播種したアスコットの株がある。 もちろん接ぎ木した株で、定植も1ヶ月遅れである。 この株の旺盛な生育期は梅雨末期である。 このタイミングのズレにより、遅がけの株は、梅雨明けの時期には、枯れてくる徴候が見られない。 もっともこの株から完熟果が収穫できるのは初秋になってからになるので、盛夏を越すことができるかどうかが気にかかる。 それぞれの株に2〜3個が着果して2週間、8月の連日の雨で全て落果してしまった。 落果した果実は収穫できるほどの大きさになってきているが、完熟するまでにはこの後1ヶ月ほどの時間が必要でメロンの匂いはしない。 この露地による栽培方法では、耐暑性があって過剰な降雨に影響されない品種でないと無理みたいである。 たとえ自根栽培でも少雨の年では立派なものが収穫できたので、接ぎ木による栽培状態の改善よりも天候の良否の方が重要であるようだ。 とすると、この品種を栽培するためには最低限「雨除け」が要ると・・・。
 「エメラルドメロン」の生育も、アスコットとまったく同様で、生育初期は旺盛に茎葉を伸ばしてきていた。 アスコットの茎葉が「マクワウリ」様の柔らかなものであるのに対して、エメラルドメロンは太くてゴツゴツとした硬さが感じられる。 前者の茎は自由に曲げられるが、後者はポキンと千切れてしまう。 この病気に強そうな茎のエメラルドメロンも、梅雨末期には枯れ始めた株が見られる。 枯れていない株が、完熟に要するこれからの1ヶ月間、元気であると良いのだが・・・。 結局、着果後50日弱で収穫することになった。 エメラルドメロンの収穫適期は着果後55〜60日であるので、10日ほどの早取りである。 カタログ上に掲載されている果重は1.5キログラムであるということから、それよりは少し小さい。 糖度11.3%はメロンとしては甘いとは言い難いものであるが、これがスイカであれば充分甘いといえる値である。 早取りしていて糖度が高まっていないことを考えると、この甘さでも満足すべきものであろう。 市販のネットメロンでも、有名産地以外のものの中には、この程度以下の糖度のものも販売されているから。
 「シグナル」メロンは、ようやくのことで着果したという状態。 茎葉に元気がないように、果実も大きく育ってこない。 ある程度の大きさまで育ったところをみると、接ぎ木に使った台木との間の親和性の無さよりも、露地栽培に適していないように思われる。
 「レノン」メロンの栽培は無理みたい。 ネットメロンには、耐暑性が弱い温暖な季節に向いているものから盛夏に収穫できるものまで、様々な性質を持った品種がある。 レノンは、ここでの栽培に必要な耐暑性が不足していて、適当ではなかった可能性が高い。 「耐暑性」の観点でメロンの品種を選ぶ必要があるようだ。
 「ルナメロン」の生育が遅いことは、3月下旬の播種で梅雨末期の悪い生育条件をやり過ごすのに適した性質であるように思われる。 1株も枯れることなく、梅雨明けを迎えられた。 果実全体が黄色くなって、その後に果実の軸の付け根である「へた」 の部分で自然に外れて落果するのを待って、収穫した。 市販のメロンでは、見栄えを良くするためか軸が付いている状態で切り取って収穫しているが、この果実は「へた」の部分がくぼんでいる。 正真正銘の完熟メロンである。 これでは日持ちが良くないので、商品として流通することのないものである。 カタログ上でのこの品種の果重は1キログラム前後であるとされているが、それを大きく超える果実である。 接ぎ木苗による効果か。
 これまでの栽培経験からいえることは、露地栽培での肝は、梅雨末期の高温多湿で罹病する可能性の高い時期を、生育旺盛な状態で経過させることではないかと。

(3)ネットメロンの露地栽培
 ネットメロンのいくつかを露地栽培でつくってきた。 しかし、完熟のものを収穫できる状態ではなかった。 そこで、ネットメロンに限定して、試験栽培をおこなってみる。 病気を考慮して、基本的に接ぎ木して栽培する。 メロンの接ぎ木台木は、優良な収穫果を得るために、耐病性のメロン台木専用品種を使うことが一般的である。 ここでは、種の入手性の良さとキュウリなどの接ぎ木に流用できる点を優先して、カボチャの「鉄かぶと」を使用する。 台木であるカボチャの軸を双葉の下で切断して接ぎ木する方法で、断根割り接ぎである。

接ぎ木直後の状態
 栽培してみるネットメロンの品種は、「アニバーサリー」、「エリシオ」、「サンライズ」、「マリアージュ」、「シャロン2号」、「リムジン」(*2) である。
 

(*2) いずれの品種も「ナント種苗」から販売されているネットメロンである。 「アニバーサリー」は緑肉で1.2〜1.6kg、 「エリシオ」も緑肉で1.7kg、 「サンライズ」は赤肉で1kg、 「マリアージュ」は赤肉で1.5〜1.8kg、 「シャロン2号」は緑肉で1.3kg、 「リムジン」は鮮黄緑色の肉色で1.8〜2.0kgである。

 
 接ぎ木後3週間で定植する。 『(2)接ぎ木栽培 』では比較的早い時期に定植して寒さのためその直後に植え傷みが見られたので、この試験栽培では2週間遅くした。 接ぎ木時期の後退によってより暖かい期間になるので、接ぎ木から定植までの日数が1週間短縮される。 種蒔き時期は、合わせて3週間遅くしている。
 この苗は、接ぎ木苗である。 定植直後のエリシオをみると、時計の文字盤で示す8時と2時の位置にある2枚の双葉が穂木のものであり、5時と(棒の下側に見える)11時の双葉が台木のカボチャのものである。
 定植して3週間が経過した。 苗は30センチメートルほどになった。
 「ウリ類」の雌花は、『孫枝』に着く。 マクワウリでは主枝を摘心して、そこから出てくる『側枝(子枝)』の数本を伸ばす。 それの先の方から出た孫枝に着果させることになる。 ここでは、主枝を摘果せずに伸ばしてしまう。 写真の中央には、主枝が長く伸びている。 その左右に、数本の短い子枝があるのが見える。 孫枝は伸び出していないので、まだ、雌花はない。
 「アスコット」メロン、「エメラルドメロン」、「シグナル」メロン、「レノン」メロン、「ルナメロン」を栽培したときは、それらの間に大きな生育の差が見られた。 シグナルやレノンの生育は、まったく不良であった。 それに比べると、今回取り上げた数種のメロンの生育は、ほぼ揃っている。 同一の種苗会社の品種であるからか、今年の気象条件が良いからか、定植を2週間遅らせた結果であるか?
 雌花が咲くまでに2週間以上の時間が要るだろう。 将来的には、10本近い子枝と多くの孫枝が出ることになる。
アニバーサリー
エリシオ
サンライズ
マリアージュ
シャロン2号
リムジン
定植直後
定植して3週間
 定植後5週ごろになると、雄花が咲き始めた。 ツルも1メートルほどに伸びてきている。 なお、エリシオのツルは太くて、柔らかい。 ツルの伸びる方向を少し変えようと引っ張ると、葉軸の直上で簡単に折れてしまう。
 それから1週間。 雌花の開花が見られた。 種苗会社のタネ袋には定植して40日以上経過してから着果させるように書いてあるが、雌花が開花する時期と一致するようである。 収穫は、早くても7週間後のお盆過ぎになる。 露地栽培の自根キュウリ栽培ではお盆までに枯れてしまうので、キュウリ以上に遅くまで育つ必要がある。 茎葉がこの頃まで元気に育っていると、栽培は成功したことになる。 ただ、露地栽培であるので天候に左右される。 梅雨時の連日の雨模様による水分過多で、下葉の方が黄色く枯れてきている。 枝先の伸びが著しいところが救いである。 この先梅雨が明けると、強い日差しと高い気温によって、雨模様で弱っていた根から病気になって枯れてしまいそう。 メロンのためには、空梅雨が好ましいのであるが・・・。
 雌花で特徴的なものは、エリシオである。 写真で示した花だけではなく、ほとんどの雌花で5弁のうちのひとつが他のものに比べて矮化している。 また、雌しべが小さい。 一般に雌しべの部分は雄しべよりも大きいが、エリシオでは差がない。 雌雄花の区別が、一目では、難しい。 裏側から「子房」の有無を確認しなければならない。 そのエリシオの着果が一番乗りで、定植後7週目である。
アニバーサリー
エリシオ
サンライズ
マリアージュ
シャロン2号
リムジン
雄花
雌花
雌しべ


幼果


大きくなった果実

 

E-Mailアドレスはこちら
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、
ご意見を送信して下さい。

 
とっちゃんファーム