とっちゃんファーム 
−青空とそよ風と大地と−

 E-Mailアドレスはこちら 
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、ご意見を送信して下さい。

egp totchanefarm tiller

 
育苗と本圃の管理
目次
(1)育苗資材 
(2)電熱温床 
(3)気候の変動 
(4)牛糞堆肥 
(5)肥料 
(6)成長促進資材 
(7)耕土 

キュウリの夏
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)定植後5週目 
(5)盛夏のキュウリ 
(6)呼び接ぎによる接ぎ木 
(7)断根割り接ぎ 

メロンを露地で
目次
(1)品種 
(2)栽培 
(3)ネットメロンの露地栽培 
井戸を掘って
目次
 (1)製作した井戸掘り器 
 (2)地表面から2.2mまで 
 (3)2.2mから2.5mまで 
 (4)2.5mから2.7mまで 
 (5)2.7mから3.3mまで 
 (6)3.3mから6.2mまで 
 (7)井戸枠の交換 
 (8)畑地への灌漑 
 (9)井戸の掘り下げ 
(10)6.5mの壁 
(11)設備の更新 
(12)6.4mから11.7mまで 

トマトの実は
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)開花 
(5)実が大きく 
(6)大玉トマトの接ぎ木 
(7)接ぎ木苗の生育 
(8)ミニトマトの紅小丸 
ニホンミツバチとともに
目次
 (1)重箱型巣箱 
 (2)巣枠式巣箱 
 (3)蜂玉の収容 
 (4)蜜蝋による誘引 
 (5)キンリョウヘンによる誘引 
 (6)ミツバチの飼育履歴 
 (7)蜜蜂飼育届を 
 (8)女王蜂の不調には 
 (9)ニホンミツバチの人工分蜂法の概要 
(10)養母を利用する人工分蜂の実際 
(11)実姉を使った人工分蜂の実際 
(12)早春の人工分蜂 
(13)逆巣型の人工分蜂 
(14)山都式(上桟式重箱法)の人工分蜂 
(15)分蜂の瞬間から蜂玉の捕獲を経て 
(16)分蜂群の飛来が4年ぶりに 
(17)金稜辺で誘引されたミツバチ群 
(18)真夏の人工分蜂 
(19)小ぶりな重箱型巣箱の製作 
(20)分蜂群はいずれの巣箱に 

イチジクの長い実は
目次
(1)バナーネ 
(2)ブラウンターキー 
(3)ロードス 
茄子の花は
目次
 (1)品種 
 (2)育苗 
 (3)ポット鉢上げ 
 (4)定植 
 (5)成育中 
 (6)定植後7週目 
 (7)定植後2ヶ月半 
 (8)ナスの接ぎ木 
 (9)フィルムを利用した接ぎ木 
(10)接ぎ木苗の生育 

温室で育つのは
目次
 (1)温室 
 (2)バナナ 
 (3)パパイア 
 (4)マンゴー 
 (5)ファレノプシス 



 
   茄子の花は   
 を冷やす野菜の1つとして、ナス(茄子)は夏の代表的な食べ物である。 ナスには、多くの種類がある。
 長卵形のナスは、一般的な品種である。 ところが、これは暖地の露地栽培では作り難い種類である。 夏の暑さに弱いところがある。 ナスは夏の作物であるから暑さに強いと思われがちなものであるが、どうもそうではない。
 これは、スイートコーンが同様に夏の作物であるのに、盛夏には品質が悪くなってしまうのと似ている。 盛夏での市販のスイートコーンが、冷涼地もの一色になる理由である。 昔のトウモロコシのイメージがあって、暑さに強いものだとの認識が改まらない。 暑さに比較的強いスイートコーンとしては「ピーター610」などがあるが、盆頃での収穫物は美味しくない。
 閑話休題。 この種類のナスは、盛夏以前と9月以降に有用である。 霜が降りるまで収穫できる。 しかし、体を冷やす野菜であるからか、涼しくなった頃のナスは美味しく感じない。
 長ナス(長茄子)は長卵形のナスとは違って暑さに強い。 真夏でも元気に育っている。 一部の品種は盛夏に着色不良(白くなる)になってしまうが、収穫が減ることはないようだ。
 米ナス(米茄子)もある。 一番に生育が盛んな種類だ。 暑さにも強くて、葉っぱも実もどんどん大きくなっていく。

(1)品種
 品種として、長卵形の「小五郎」、長ナスの「庄屋大長」、米ナスの「くろわし」を選んだ。
 長卵形品種の場合、真夏の暑さに弱い。 盛夏での栽培がスムーズにいくよう、有名品種である「千両2号」よりも生育が盛んであるという種苗会社のキャッチフレーズによって「小五郎」を選んでいる。 比較栽培試験をした訳ではない。
 長ナスの「久留米長ナス」は、盛夏に色抜けが見られる。 また「飛天長」は果梗部分がフニャフニャと締まりが悪いという感覚的な理由で、栽培リストから外してしまった。

(2)育苗

播種後2週間目
 2月中旬に、128穴セルトレイに播いた。 セル苗播種用培土ではなく、「ココファイバー」を主体としたプランター用培養土を使用した。 このとき、もちいた培養土は塊状のココファイバーが少しばかり混入しているので、予め篩で分別しておく。
 培土としては、「バーミキュライト」や「ピートモス」などを主体としたセルトレイに適したものもある。 前者は乾燥気味で水やりを小まめにする必要があることが、後者はピートモスの保水性が良すぎることで水のやり過ぎに注意しなければならないことが、素人にはハードルが高すぎる。 バーミキュライトを主体とした培土と、ピートモスを主体とした培土を混合して、適度の保水性を持つセル培土を調製したこともあるが。
 この時期の播種であるから、電熱線による保温が必須である。

(3)ポット鉢上げ

ポット育苗3週間目
 セルで育てた稚苗を、3月中旬にポットに移した。

(4)定植

定植直後
 4月下旬、定植(*1)した。 50cm間隔である。
 

(*1) 定植と同時に、紐で苗を支柱に縛りつける。
 その縛り方は、ほとんどの解説書で「8の字」の  となっている。 この縛り方は丁寧に見えるので、見た目にも手を尽くしているように感じられる。 これは、どこかに書かれていた方法を、事の善し悪しを考えないで、漫然と次々と引用していった結果であると思われる。 それの善し悪しを、考えてみる。
 さて、「ナスは縛られることを嫌う」という性質がある。 この表現は「擬人的」である。 「擬人的表現」は万人に分かり良いという利点もあるが、その対象とするものが「ヒト」と同じであるとは限らない。 ある点は「ヒト」と同様であるかも知れないが、外れている部分もあろう。 その「外れている部分」も、そのまま信じてしまうと・・・。
 閑話休題。 「ナスは縛られることを嫌う」という単純なものでは、ない。 それでは、解決策は「ナス苗を縛らない」ということになってしまう。 縛らなければ、苗が風によって振り回されて地際の部分が傷んでしまうので、苗周りに防風のための囲いをすることになる。 これでは手間暇がかかってたまったものではない。
 実際は、ナス苗の軸部分の外周は柔らかい。 そのため、紐で押さえられている部分が、風で振られることで傷ついてしまう。 その結果、根から吸い上げられた水の通り道である導管が潰れてしまって、成長が阻害されてしまうのである。 この「8の字縛り」では、上図の「オレンジ色部分」が傷ついてしまう可能性がある。
 単純な「丸縛り」  である。 ただし、葉柄をかけて縛っている。 傷つく「オレンジ色部分」は葉柄のみで、大幅に減少している。 この方法で主軸の導管は痛まない。 この縛り方は、丁寧さに欠けていて手を抜いているように見えるので、実行するには抵抗がある。 しかし、ナスにとっては、優しい縛り方である。
 書物に書かれていることは、いつも正しいとは限らない。


(5)成育中

定植4週間後の「小五郎」

長ナスの「庄屋大長」

米ナスの「くろわし」
 定植してから4週間が経過した。 気温が高くない日が続いたのと少雨のせいで、生育が芳しくない。

(6)定植後7週目

「小五郎」

「庄屋大長」

「くろわし」
 定植して、7週間が経過した。
 生育が最も進んでいるのは「くろわし」。 葉も大きいが、分枝も盛んである。 「小五郎」は中程度である。 「庄屋大長」はスマートな姿をしている。
 「小五郎」と「庄屋大長」の花が、咲き始めている。

(7)定植後2ヶ月半

「小五郎」

「庄屋大長」

「くろわし」
 定植して、10週間が経過した。
 「小五郎」と「庄屋大長」、「くろわし」の実が、収穫できるまで成熟してきた。
 「小五郎」などの長卵形のナスは、夏に弱いようだ。 8月になると、とたんに葉が枯れ始める。 花が咲かない。 今年は、畑に掘った井戸を利用して、充分に潅水してみる。 潅水効果の有無を確かめてみる。
 「庄屋大長」や「くろわし」は、盛夏であっても生育旺盛である。 長茄子の中には「久留米長」のように、盛夏になると紫色になり難い品種があるが、「庄屋大長」はきれいに着色する。 「くろわし」は、どんどん大きくなる。 着果を抑制しなくても、1kg以上のものが採れる。

(8)ナスの接ぎ木

シリコーンのチューブ片
 内径が2mmと3mmの「シリコーンチューブ(*2)」を用意する。
 そのシリコーンチューブを長さ1cm程に切って、縦に切れ目を入れる。

チューブ片の取り付け
(右側に台木本葉の軸)
 チューブ片を、台木(*3) の接ぎ木部分に取り付ける。 そのとき、シリコーンチューブの縦の切れ目が、台木の1つ目の本葉の軸(図では、右方向に伸びている軸)の部分(*4) に懸かっているようにする。

接ぎ木の前処理
(A):台木の切断位置
(B):縦に茎の切れ目
 (茎の左側のみ切り込み)
(C):チューブの上端
(D):台木の1番目の本葉軸
(E):茎(本葉軸側)
 台木を接ぎ木する位置で切断する(*5)。 切断位置は、台木の1番目の本葉軸より(シリコーンチューブ片の長さである)1cm程度、上であることが好ましい。
 穂木を挿入するために、台木本葉の軸()とは反対側の茎部分に(図では、左側の()側に)縦方向に、切れ目を入れる。 切れ目を入れるとき、台木本葉軸側の茎部分は(図では、右側の()は)、切らないように注意する。 この右側の()を切ってしまうと、挿入した穂木が安定せずに、接ぎ木作業が困難になってしまう。

穂木の挿入
(シリコンチューブ片を
台木本葉の軸上方へ移動)
 穂木を楔形に切って、台木に挿入する。 台木の中心は、「空芯」になっている。 穂木を台木の中心に挿すと、穂木が台木と接着しない可能性がある。 穂木は、本葉の軸とは反対側の茎部分(図では、茎の中心より左側の茎部分)に差し込む。
 シリコーンチューブを、上方に移動させて、穂木が差し込まれている部分を被うようにする。 このシリコーンチューブが、接ぎ木部分からの水分の蒸散を防ぎ、穂木を台木に固定する役割をはたす。

接ぎ木ピンチ

全体の様子
 接ぎ木ピンチがあれば、シリコーンチューブの上から押さえる。
 上から見ると、上下方向に台木の子葉@とAが、右側下に台木の1つ目の本葉の軸Bが見える。 右側上に、穂木の1番目の本葉Cがある。

活着した接ぎ木部分の様子
(台木からは脇芽が)

活着して成長を始めた穂木
 接ぎ木して2週間後の様子である。 台木と穂木は、完全に活着している。 穂木を、台木の茎の片側に接ぎ木しているので、接ぎ木した部分は「いびつ」である。 台木に残した本葉の脇から、台木側の新芽が伸び出している。 これは適当な時期に芽掻きしなければならない。
 穂木は元気に成長している。
 

(*2) 接ぎ木専用の「ホルダー」が市販されている。 この市販されている接ぎ木ホルダーは便利ではあるが、大量に接木を生産する業者向けである。 ここでは、ホームセンターで入手できる安価なシリコーンチューブを加工して用いることにする。

(*3) ナスの台木には、古くから使われている「赤ナス」を使用した。

(*4) 台木から出ている1つ目の本葉と2つ目の本葉の間隔が1cm程度しかないときに、この取り付け方が有効である。 赤ナス台木の場合には、茎が伸びにくい傾向があるから。
 それが2cm以上あるならば、本葉の軸に掛からないように、その上部に取り付けてもよい。 この場合には、台木の接ぎ木高さが、その分だけ高くなってしまう。
 接ぎ木高さを下げることを優先して、台木の子葉の上で接ぎ木することは、活着の点で勧められない。 本葉がないと、根からの吸水が抑制されてしまうようである。

(*5) ホームセンターなどで販売されているナスの接ぎ木苗をみると、双葉の上で接ぎ木されているようである。 書物などの解説でも、そのように記述されている。 ただし、「双葉の上」で接ぎ木する方法と「本葉1枚目の上」でのそれを比較して試してみると、「双葉の上」よりは「本葉1枚目の上」の方が、活着割合も、その後の成長の点でも、優れていた。 上の(*4)で述べていることが、その理由であると考えている。


(9)フィルムを利用した接ぎ木

伸張性フィルムを使った接ぎ木
 シリコーンチューブによる固定では、接ぎ木部分が部分的に露出しているので、活着に不安が残る。 そこで、接ぎ木部分の固定に、シリコーンチューブに代えて、パラフィン系のフィルム(化学実験室で主に使用されている米国製の軟質高分子フィルム)を使ってみる。 接ぎ木部分が密閉できるので、接ぎ木の成功率が上がることが期待できる。 このフィルムは、大きな伸張性があるので適当な張力で巻き付けられることと、更に、フィルム同士にある程度の接着性を持っているので端を結ばなくても解けてこないことなど、使い勝手の良い特性を備えているものである。 この伸張性フィルムは、幅7ミリメートル、長さ5センチメートル程度のストリップに切っておく。
 台木を切断するときや穂木を楔形に削ぐときは、金属製の鋭いナイフを使う。 しかし、台木に縦方向に状切り込みを入れるときにこのナイフを使うと、思わぬ方向に切れてしまって好ましくない。 このときには、竹製のナイフを使用すると良い。 縦方向の繊維に沿うように、切れ目を入れることができる。 この竹製のナイフは、自作のもので良い。
 台木の縦方向への切り込みには、注意が必要である。 先端部分の形成層の「片側」を切らないようにすることである。 切ってしまうとV字形に開いてしまって、穂木との固定が安定せず、その後のフィルムの巻き付けが困難になってしまう。
 切り込みを入れた台木に、楔形に削いだ穂木を挿入する。 その状態を保つために、利き手ではない方の親指と人指し指で、接ぎ木部分を挟む。 最初に、利き手ではない方の残った指で伸張性フィルムの端を固定して、そのフィルムを接ぎ木部分の最上部に数回巻き付ける。 その後に、接ぎ木部分の下部を数回程度巻き付ける。 これで、台木と穂木はしっかりと固定される。 多少の手荒い取り扱いをしても大丈夫である。 残っているフィルムストリップを、接いだ部分の全体にわたって均等に巻き付けて、台木と穂木の切断部分が露出していない状態にする。 これにより、接ぎ木部分がフィルムで保護されることになる。
 ただ、フィルムの巻き付けによる穂木の固定法では、その作業にかなりの時間を要するので、大量に接ぎ木する場合には不適当である。 用意しているタネの数が定植本数に近い家庭菜園などの場合で、接ぎ木活着率が高くなければならないときには、有効な方法である。
  
接ぎ木
左:穂木を接ぐとき台木に施す処置を示す模式図
中:台木の様子(拡大)           
右:縦方向に切れ目を入れるための竹製のナイフ
 
伸張性フィルム
(左:最初に、台木最上部を数回巻いて 右:その後に、下部を数回程度)

フィルムの巻き付け
(残りのフィルムを均等に巻き付ける)
 
接ぎ木をポットに

(10)接ぎ木苗の生育

「小五郎」

「庄屋大長」

「くろわし」
 接ぎ木苗を定植してから、1ヶ月が経過した。
 接ぎ木部分が一体化してきている。 同じ時に播いて育てている実生の苗に比べて、この時点では生育は劣っている。 特に、「くろわし」が著しい。

6月中頃の生育状況(:接ぎ木苗、:実生苗)
 ナス苗を定植してから、8週間が経過した。
 接ぎ木苗と実生苗の生育を比べてみる。 左側に示すナスの列は、手前から、接ぎ木と実生の苗を、交互に植えてある。
 「小五郎」は、接ぎ木苗の方が実生苗よりも、生育がよいことがわかる。 接ぎ木苗がこのまま成長して、夏の暑いときにも樹勢が衰えることがないと、接ぎ木した甲斐があるというものだ。
 ナガナスの「庄屋大長」は、接ぎ木苗の方が、若干、生育がよいことが見て取れる。 「庄屋大長」はそれ自体が夏の暑さにも強いので、接ぎ木することで、それ以外のプラスアルファがあるといいのだが・・・。
 米ナスの「くろわし」については、この時期、接ぎ木苗が大きく育っているものもあるが、生育が悪いものもあって、実生苗とほとんど差がない。 「くろわし」も、接ぎ木することで、より大きい実(*6) が収穫できることを期待したい。

(*6) 「くろわし」の実生苗では、通常数百グラム、最も大きいもので、1kg程度の実が収穫できる。
 「くろわし」の接ぎ木苗が、貰われていった先で大きな実がなったとのことで、 地方版に記事が載った。 記事中の写真で、左側の小さい方の実は777gである。 右側の木に成ったままの大きな実は、後日、収穫してその重量を計ると、1.5kgを越えていたとの報告があった。


「小五郎」

「庄屋大長」

「くろわし」

10月中頃の生育状況
 夏も過ぎて、10月の中頃になった。
 「小五郎」は、元々、長ナスの「庄屋大長」や米ナスの「くろわし」に比べて、夏の暑さに弱い。
 自根の(実生の)「小五郎」は、旧盆頃になると、葉が日焼け状態になって、実がほとんど肥大しない。 季節が進んで10月の時点では、早くも、枯れかけている(左上写真の左側から2本目、4本目の木)。
 ところが、接ぎ木株は、旧盆頃の暑さにもかかわらず新しい葉を展開し、10月中頃になっても、まだまだ元気に実をならせている(*7)。 「小五郎」に関しては、接ぎ木苗の効果が明瞭である。
 「庄屋大長」は、夏の暑さにも強い品種である。 この時期になると、暑さも一段落したので、更に、大きく育ってきている。 実生でも元気に生育しているが、比べてみると、接ぎ木苗の方が元気がよい。
 「くろわし」も、夏の暑いときにも、葉が萎れることはない。 高温に強い品種である。 10月の中頃の様子を見ると、接ぎ木苗の方が、実生よりも、枝の張りが多く大きく育っている。

(*7) 8月下旬頃に、ナスを「切り戻す」ことが、一般的におこなわれている。 8月のお盆も終わった頃になると、近所の方々からも、「そろそろ切り戻しの時期だが、未だ、しないのかね?」といわれてしまう。 そのときには、「そのまま育てるつもりだが、どうなるかは、見ていてください」と返している。
 誰が言い出したかは知らないけれど、ナスの「切り戻し」は、年中行事の1つになっていて、農協あたりの農作業カレンダーに載っていると思われるほどである。
 「元気なナス」も「痛んだナス」も、「切り戻し」は不要と考えている。
 近所で、暑さに負けて葉っぱなどが「痛んだナス」の木を見ると、「切り戻し」も必要かと・・・。 そのような「痛んだナス」の「切り戻し」のその後をみると、貧弱な枝葉がしか芽生えず、いつの間にかナスが整理されてしまって、ダイコンなどが蒔かれたりする。
 「元気なナス」であれば、左側の写真のように「切り戻ししない」でも、露地栽培で降霜直前までコンスタントに収穫できてしまう。 もし「切り戻し」をすると、おいしい「秋なす」の時期に収穫できないことになる。
 書物に書かれていることは、いつも正しいとは限らない。

「小五郎」

手前が接ぎ木


実生の株
(葉がほぼ枯れている)


接ぎ木の「小五郎」
「庄屋大長」

生育旺盛な接ぎ木の株


手前が実生の株
(葉に元気がない)


接ぎ木の「庄屋大長」
「くろわし」

手前が接ぎ木の株


手前が実生の株
(萎れかけている茎)


接ぎ木の「くろわし」


台木の「赤ナス」の実
(芽掻き忘れの株から)

 

E-Mailアドレスはこちら
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、
ご意見を送信して下さい。

 
とっちゃんファーム