とっちゃんファーム 
−青空とそよ風と大地と−

 E-Mailアドレスはこちら 
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、ご意見を送信して下さい。

fig totchanefarm tiller

 
育苗と本圃の管理
目次
(1)育苗資材 
(2)電熱温床 
(3)気候の変動 
(4)牛糞堆肥 
(5)肥料 
(6)成長促進資材 
(7)耕土 

キュウリの夏
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)定植後5週目 
(5)盛夏のキュウリ 
(6)呼び接ぎによる接ぎ木 
(7)断根割り接ぎ 

メロンを露地で
目次
(1)品種 
(2)栽培 
(3)ネットメロンの露地栽培 
井戸を掘って
目次
 (1)製作した井戸掘り器 
 (2)地表面から2.2mまで 
 (3)2.2mから2.5mまで 
 (4)2.5mから2.7mまで 
 (5)2.7mから3.3mまで 
 (6)3.3mから6.2mまで 
 (7)井戸枠の交換 
 (8)畑地への灌漑 
 (9)井戸の掘り下げ 
(10)6.5mの壁 
(11)設備の更新 
(12)6.4mから11.7mまで 

トマトの実は
目次
(1)品種 
(2)育苗 
(3)定植 
(4)開花 
(5)実が大きく 
(6)大玉トマトの接ぎ木 
(7)接ぎ木苗の生育 
(8)ミニトマトの紅小丸 
ニホンミツバチとともに
目次
 (1)重箱型巣箱 
 (2)巣枠式巣箱 
 (3)蜂玉の収容 
 (4)蜜蝋による誘引 
 (5)キンリョウヘンによる誘引 
 (6)ミツバチの飼育履歴 
 (7)蜜蜂飼育届を 
 (8)女王蜂の不調には 
 (9)ニホンミツバチの人工分蜂法の概要 
(10)養母を利用する人工分蜂の実際 
(11)実姉を使った人工分蜂の実際 
(12)早春の人工分蜂 
(13)逆巣型の人工分蜂 
(14)山都式(上桟式重箱法)の人工分蜂 
(15)分蜂の瞬間から蜂玉の捕獲を経て 
(16)分蜂群の飛来が4年ぶりに 
(17)金稜辺で誘引されたミツバチ群 
(18)真夏の人工分蜂 
(19)小ぶりな重箱型巣箱の製作 
(20)分蜂群はいずれの巣箱に 

イチジクの長い実は
目次
(1)バナーネ 
(2)ブラウンターキー 
(3)ロードス 
茄子の花は
目次
 (1)品種 
 (2)育苗 
 (3)ポット鉢上げ 
 (4)定植 
 (5)成育中 
 (6)定植後7週目 
 (7)定植後2ヶ月半 
 (8)ナスの接ぎ木 
 (9)フィルムを利用した接ぎ木 
(10)接ぎ木苗の生育 

温室で育つのは
目次
 (1)温室 
 (2)バナナ 
 (3)パパイア 
 (4)マンゴー 
 (5)ファレノプシス 



 
   イチジクの長い実は   
 イチジクには二季取りもあれば、秋果取り専用種もある。 家庭菜園ではできるだけ万遍なく収穫できる方がよいので、可能な限り二季取り品種を優先したい。
 フランス産の「バナーネ」の夏果は、長ーくなるのが特徴。 この夏果は、前年の秋に着果したものであるので、早春に剪定するときに意識して残しておかなければならない。

基本的には、太い枝を剪定して、細い枝を切らずに残しておくことにする。 この細い枝も、翌年には太くなってしまうので、剪定の対象となる。 下の長い夏果は、収穫まであと10日であろうか。 その後方に、何個かの秋果が実っている。 これらが熟すのは8月の後半である。
 秋果は大きくならないが、糖度が非常に高くなる。
 大きさを誇る夏果、随一の甘さを持つ秋果と、個性的なイチジクである。
 これもフランス産のイチジクである「ブラウンターキー」は、その収量が「桝井ドーフィン」よりやや少ないが、粘質で甘みの強い品種である。 気候と土地があっているのか、手間のかからない品種である。
 「ロードス」は、桝井農場のカタログで知った比較的新しい品種である。 そのカタログでは、ある栽培者がイチジクの苗木をギリシャのロードス島から持ち帰り、それを広島の桝井農場が育成増殖することになった顛末が記されている。 桝井農場は「桝井ドーフィン」を紹介したところとして有名であり、この新品種は「桝井ドーフィン」の再来を思わせた。 その桝井農場は、2007年に、果樹苗販売の営業を中止してしまった。 その前後に、ブドウのウイルス保有株に関するクレームがあった。 営業中止の遠因になったとすれば残念なことである。
 この「ロードス」は、他の品種に比べて、樹勢が非常に強い。 定植した年の秋には、5cm以上の太さになり、高さも2mを越える勢いである。 この特質は、カミキリムシの幼虫が幹を食害しても、被害部分の割合が低いので、枯れてしまうことが少ないという点で有効である。

(1)バナーネ

「バナーネ」の先端部


[夏果]

4月の夏果
(長く伸びた果実)

5月中旬

6月
(長くて大きい果実)

7月
(垂れ下がってきた果実)

7月下旬
(熟したながーい果実)
[秋果]

今春に芽生えた秋果
(6月)

7月

熟してきた8月の秋果

秋果の糖度
 大きな夏果が収穫できる「バナーネ」(*1) は、カミキリムシによって、枯れてしまうことがある。 根元に木屑が落ちていると、それはカミキリムシの食べ滓であるので、それに注意する必要がある。 イチジクのカミキリムシには、キンチョールE(ペルメトリンのエアゾール剤)(*2) が有効である。
 4月。 新葉の展開とともに、果実も次第に大きくなってきた。 ひと枝に数個程度の実が着いている。 このときの果実は、既に、「バナーネ」の特徴である「ひょろ長い」形が見て取れる。
 6月時点での「バナーネ」は、夏果は大きくなってきているが、まだまだ硬い。 夏果は、前の秋にできた幼果が冬越ししているので、冬の寒さによって形がいびつになることもあるようだ。 初夏になって、やっと、大きくなってきた。 収穫にはもう少し時間がいる。
 今春に幼果として芽生えてきた秋果は、まだ小指ほど。
 7月、夏果は、見た目には、まだまだ青い。 しかし、今まで横を向いていた実が、垂れ下がってきている。 触ってみると、柔らかくなってきた。 果汁が多くて、甘みも充分である。
 8月になると、秋果は、収穫できるほどに熟してきた。 夏果ほどには大きくならないが、形が整っていて、非常に甘い。 熟果は、夏果と同じように、垂れ下がる。
 秋果の糖度を測ってみると、22.9%である。 甘い「バナーネ」の本領発揮である。 「バナーネ」の甘さは「ねっとり」していて、食べたあとに甘さが口の中に残っている。 この食べたあとの感触が、「バナーネ」の甘さを強調しているようである。 「バナーネ」のこの特有の甘さは、他のイチジク品種では味わえないものである。
 

(*1) 「バナーネ」と「ベローネ」、「バローネ」
(A) 「バナーネ(Banane)」
 バナーネは、本来の品種名である「Longue d'Aout」が「八月の長きもの」を意味していることからも、長形の夏果からの命名であることがわかる。 果色は黄緑〜淡黄褐色で、果重は150g〜300g(夏果)、60g〜110g(秋果)である。
(B) 「ベローネ(Bellone)」
 ベローネは、果皮が紫色に着色し、イチジクとしての典型的な形をしている。
 この2品種の写真を


(a)(b):「Terebess gyumolcskalauz - Fuge, -fajtak (Ficus carica spp.)」、
(c)(d)(e):「Bellone - Fig Forum - GardenWeb


から引用すると、

(a)

バナーネ
(Banane, Longue d'Aout)
(b)

(c)

(d)

(e)

ベローネ
(Bellone)

である。
 果色が違う。 果実の形状も、違う。
(C) 「バローネ」
 バローネについては、山陽農園のイチジク苗販売に関するホームページで、『※弊社では商標の関係により、21年より「バナーネ」から「バローネ」に商品名を変更しました。』とある。 品種としては、「Longue d'Aout」である「バナーネ(Banane)」そのものである。
 ところで、カタカナ書きの「バローネ」とアルファベット綴りの「Bellone」とが、何故か、同じもののように頭の中に浮かんでしまう。 そして、「バローネ」は、「ベローネ」と同じものではないかと思ってしまう。 しかし実際には、「Bellone」は、ベルローニ(英)、ブロンヌ(仏)、ベッローネ(伊)などであって、「バローネ」とは違う。
 紛らわしい名前である「バローネ」を商品名にしたことによって、今後も、「バローネ」(品種としては「バナーネ(Banane)」と同じもの)が、「ベローネ(Bellone)」と間違われ続けるに違いない。 たとえば、『イチジクバナーネの品種について』や『バナーネとバローネ(ベローネ)』などのように・・・。 また、『本日撮影★実つきイチジク(バローネ) : イチジク大事典!おいしい収穫のための栽培方法と楽しみ方』では、希望とは違った品種を購入してしまったという実害が、コメント欄において報告されている。
 種苗会社のカタログでも、イチジク・バローネ | 果樹の苗/イチジク | 種・苗・球根・ガーデニング用品・農業資材の通販サイト【タキイネット通販】には、「バローネ」が紹介されている。 同じものが、「『花と野菜ガイド』2014年夏秋号(タキイ種苗)153ページ」に「バローネ」の「夏果」であるとする写真とともに、掲載されている。 写真の夏果は、色は「バナーネ」に似ているが、その特徴的な姿である「長い果実」ではない。 カタログに載せるからには、その品種の一番の特徴を示す写真を使うはずである。 とすれば、タキイの「バローネ」は、山陽農園が販売している「バローネ」とは別の品種であることになる。 では、タキイの「バローネ」は?
 タキイに掲載されているものに似た写真とともに、『果樹苗木バローネ(イチジク)バローネ(イチジク) 成熟期:8/下〜10/中下、果肉はピンクで甘味も濃く肉質は粘質で良質。15cmポット入り(樹高約30〜60センチ内外)実の有無は個体差がありますのでご了承ください。 』とのキャッチコピーで、あるホームページ上でイチジク苗が売られている。 この「バローネ」は、コピーからは「秋果専用種」のようにみえるが・・・。
 商標登録されている「バナーネ」(これの登録に関する諸々のこと)が使えないならば、品種名である「ロングドゥート(Longue d'Aout)」を使えば良いかもしれない。 だが、この果実の形状を明確に表す2つの名前のうち、日本人にとっては、「ロングドゥート」より、馴染みのある「バナナ」由来の「バナーネ」を使いたい。 ただ、「バナーネ」という品種名が使えないとき、誤解を招く可能性がある「バローネ」よりもそれがない「ロングドゥート」の方を使用すべきであると思っているが、実際にあるホームセンターの果樹苗木売り場では「バナーネ」の特徴的な長い果実の写真とともに「ロングドゥート」の名前を記したタグがついたイチジク苗が売られていた。 写真と名前から誤解の余地はないはずであると思いながら見ていると、「新品種が売られている」といった感じで購入を思案している客がいた。 名前は難しいものである。 それにしても、広く使われている「Banane」の名前を持つイチジクにとって、その日本語表記である「バナーネ」の名前が商標登録されてしまったことは、まことに不幸なことである。
 もし明治時代に種苗名の商標登録が可能だったと仮定して、リンゴの「McIntosh(マッキントッシュ)」の和名としての「旭」が、「Jonathan(ジョナサン)」の和名としての「紅玉」が、商標登録されてしまったとする。 このときの「旭」や「紅玉」という種苗名の商標登録に対して、だれも違和感を持たなかったであろう。 それは、日本への品種導入時の和名として、外来の品種名の読みをカタカナ書きにするのではなくて、それの発音や和訳とはまったく関係のない漢字によって命名された名前であるから。 しかし、品種名の1つとして使われている「Banane」の日本語読みである「バナーネ」が、そのままのかたちで商標登録されたことに関しては・・・。

[蛇足]
 「バナーネ」、「バローネ」問題と同様に、「ドーフィン」、「桝井ドーフィン」にも名前の混同が見られる。
 (公財)中央果実協会のホームページ」では、 『 (桝井ドーフィンは)明治42年(1909)に広島県佐伯郡廿日市宮内の桝井光次郎が米国カリフォルニア州から導入した。 当初ドーフィン(ビオレー・ドーフィン)として導入したが、その後ドーフィンでないことが確かめられ、以後導入者の名を冠して‘桝井ドーフィン’と呼称されている・・・ 』 という。  「ドーフィン」と「ビオレー・ドーフィン」、「桝井ドーフィン」の関係を示す説明としては、不充分である。
 これらの関係を明快に解説したものが、「『はなとやさい』2014年7月号(タキイ種苗)30−32ページ」にある。 『 ・・・最初にフランスから日本に持ち込まれた品種、これを「ドーフィン」として栽培し始めたところ、この品種は真夏前の収穫できる果実(夏果)は実るものの、夏以降に収穫できる秋果がまったくできないものでした。 後になり、この品種は夏果しか実らないグループに属するサンペドロ種の系統「ビオレ・ドーフィン」であることが分かったのです。 そこで、改めて本物の「ドーフィン」を導入した際、これまでの「ビオレ・ドーフィン」と区別するために導入者の名前をとって「桝井ドーフィン」と名づけた・・・ 』とある。 すなわち、和名の「ドーフィン」はサンペドロ種の1つである「Violette Dauphine」であり、「桝井ドーフィン」は「Dauphine」であるという。
 しかし、『イチジクと砂丘を渡る風 桝井ドーフィン』によると、フランス国立果樹試験場の権威者による研究書には「In Japan San Piero is grown under the name MasuiDauphine.(日本ではサンピエロ種は桝井ドーフィンの名前で栽培されている)」とあるという。 ここでは、「桝井ドーフィン」は、「サンペドロ種」とちがって「サンピエロ種」であるという。
品種名 和名(登録名)  備考  
「Violette Dauphine」 → 「ドーフィン」  桝井光次郎氏が最初に導入したもの(サンペドロ種)  
「Dauphine」 → 「桝井ドーフィン」  改めて導入したもの  
「サンピエロ種」の1つ → 「桝井ドーフィン」  フランス国立果樹試験場の権威者による見解  
 ここに出てくる4種のイチジクについて、次のホームページ
(a)(b)(f)(l):「Terebess gyumolcskalauz - Fuge, -fajtak (Ficus carica spp.)」、
(c)(d):「Fig Tree Dauphine」、
(e):「イチジク・ドーフィン | | 種・苗・球根・ガーデニング用品・農業資材の通販サイト【タキイネット通販】」、
(g):「Les Figuiers」、
(h):「Figuier 'Violette Dauphine' - Plantes et Jardins 」、
(i):「Vente Ficus carica 'Violette Dauphine' - Figuier a fruits AUTOFERTILE - Figue - Pepiniere mesArbustes」、
(j):「Fig Violette Dauphine」、
(k):「イチジク・ビオレドーフィン | 果樹の苗/イチジク | 種・苗・球根・ガーデニング用品・農業資材の通販サイト【タキイネット通販】
(m):「Fig San Piero - Reads Nursery」、
の画像を以下に示すと、

(a)

Masui Dauphine
(b)

(c)

(d)

(e)

Dauphine
(f)

(g)

(h)

(i)

(j)

(k)

Violette Dauphine
(l)

(m)

San Piero

である。
 ホームページ(a)の「Masui Dauphine」は、「Dauphine」と区別して、別の1つの品種として登載されている。 果実の写真を見ても、その差は明瞭ではないが・・・。
 「桝井ドーフィン」の欧米での品種名が、「Violette Dauphine」ではないことは文献中でも触れられている。 しかしながら、「Violette Dauphine」である(k)の画像は、「Dauphine」の(e)によく似ている。 画像(k)の鮮紅色の果実が、同じ「Violette Dauphine」の(f)〜(j)の暗紫色の果色と少し違っているのは、果実が熟していく過程で果色が変化したことによるものかもしれないし画像に取り違えがあった結果かも知れない。
 「San Piero」が本邦に導入されて「桝井ドーフィン」と名付けられたという見解は、ここに示されている果色や果形から見てその可能性はないように見える。
 結局、イチジクが欧米から導入されてきた歴史をたどると、導入初期に名付けられた「ドーフィン」は「Violette Dauphine」であり、「桝井ドーフィン」は「Dauphine」であることが分かる。 「桝井ドーフィン」が商標登録されているからといって、それを人名である「桝井」を除いてただ単に「ドーフィン」にしてしまうと、2つの品種の区別が曖昧になってしまう。 これらの区別のために、「Violette Dauphine」の和名は、その欧米名をそのままカタカナにした「ビオレドーフィン」とする。 「Dauphine」の和名をカタカナの「ドーフィン」とすると、「Violette Dauphine」と混同してしまう。 和名として「桝井ドーフィン」が使われているが、「商標登録」されている(この和名の商標登録は、「バナーネ」と違って、本邦への品種導入者を名乗っているから妥当であると思う)から使用するには障壁となる。 そこで、果実が「真朱(まそお)色」であるので、「マソオドーフィン」または「真朱ドーフィン」と呼ぶことを提案する。 どこかしら「マスイドーフィン」とよく似た名前である。 「ドーフィン」という和名の品種名は、品種が混乱してしまうので、原則として、使わないことにする。
  ***** 筆者による提案 *****  
品種名 提案の和名  備考  
「Violette Dauphine」 → 「ビオレドーフィン」 和名には「ビオレ」の形容詞を冠することに 
「Dauphine」 → 「真朱ドーフィン」(「マソオドーフィン」) 登録商標である「桝井ドーフィン」は使えないから 
 形容詞のない「ドーフィン」という和名は、混乱の原因となる。原則として使用しないことにする。 

(*2) この殺虫剤は、イチジクの茎中に巣くっているカミキリムシの幼虫の殺虫に適した仕掛けが備えられている。 長い噴射用ノズルが、ワンタッチでセットできるようになっている。 この状態で、カミキリムシがあけた穴に、噴射用ノズルを差し込んで噴霧する。 殺虫薬が外部に散らばることが少ないので、より安全に使用できる殺虫剤である。 これがちょっとばかり高価であるところが、難点である。


(2)ブラウンターキー

「ブラウンターキー」の
先端部


[夏果]

4月の夏果

5月中旬

6月

7月初旬

7月
[秋果]

6月の秋果

7月

8月

秋果の糖度
 「ブラウンターキー」の先端部は、他の2品種に比べるとまばらな感じを受ける。 決して、樹勢が弱いということではない。 他の品種との違いは、葉の大きさに対する葉柄の長さの割合が、比較的大きいからだと思われる。 そのため、葉身が広がって、葉の間隙が大きくなってしまう。 葉柄が長いので、葉の受光体勢が良好である。
 4月、新しい葉が伸びてくるとともに、冬には小さかった夏果が徐々に大きくなってきている。 夏果の収穫量を果実数で比べると、「ブラウンターキー」>「バナーネ」>「ロードス」の順番となる。 重量では、断トツに「バナーネ」がトップになってしまうが・・・。 ひと枝に10個ほどの実が鈴なりになっている。
 6月時点では、実はまだまだ硬い。
 春に伸びた枝から芽を出している秋果は、まだまだ小さい。
 7月に、夏果が熟してきた。 幼果から半年以上の時間を経て成熟した果実は、秋果に比べると、果実が大きい。 果皮の色も濃い。
 8月になると、秋果が熟してきた。 販売用のイチジクであれば、収穫適期である。 自家用にするには、もう少し熟してから収穫したい。
 果実を外から押して耳たぶよりも柔らかい状態になってきているのを確かめてから、収穫した。 果皮も柔らかくて、そのまま食べられるほどである。 果実を食べてみると、非常に甘い。 糖度計で測ってみると、24.9%である。 甘さで有名な「バナーネ」の秋果より、2%も大きい値である。 完熟してから収穫したのでこの甘さになったと思われる。 農作業の休憩時に、畑の其処此処に実っているイチジク、温州やハッサクなどのミカン類、イチゴやトマト、温室で実っているバナナなどをそのまま食べるのは、「地産地消」ならぬ「直採即食」の醍醐味である。
 「ブラウンターキー」の甘さは、「すっきり」とした甘さである。 後口に「甘さ」が残らないので、糖度が高いにもかかわらず、さっぱりとした印象を与えている。 沢山食べられる品種を挙げるならば、この「ブラウンターキー」であろう。

(3)ロードス

「ロードス」の先端部


[夏果]

4月の夏果

5月中旬

6月

7月初旬
(まだ青くて硬い)

7月
[秋果]

6月の秋果

7月

8月

9月の秋果

完熟果

ロードスの糖度
 「ロードス」の樹勢は、強い。 葉も大きくなる。 剪定などの管理は難しくなるが、すぐに枝が出てくるので切りすぎにも安心できる。
 4月になった。 幼果のままで冬を迎えた実は、冬の寒さにも枯死せずに春を迎えた。 だが、幼果が生育してある程度の大きさになった果実は、結局、寒さに負けて枯落ちてしまった。 晩秋〜初冬が温暖なままで推移すると、ほとんどの幼果が次々と生育してしまう。 寒冷な期間が挟まると、生育してしまう幼果と小さいままで厳冬を迎える幼果が混在することになる。 この僅かな気候の差が、春の時点で生き残っている幼果の数を左右することになるようだ。 春になり、新しい葉が出てくるし、無事に冬を越せた幼果も大きな実になってきた。 ひと枝に3個ほどの実がついている。 種苗関係のホームページでは、「ロードス」は秋果専用種だと書かれているが、栽培地の状況と気候によっては、夏果も充分に収穫できるようだ。
 6月時点で、この冬越しの実である夏果が、徐々に大きくなってきている。 しかし、まだ硬く、収穫にはもう少し時間がいる。
 この春に伸び始めた枝から顔を出している秋果は、まだまだ小さい。
 8月になると、秋果は徐々に大きくなってきた。 この「ロードス」の果実の特徴は、未熟な青い実のときに、縦に「白色のすじ」が入ることである。 他の品種と比べて、秋果の成熟時期は、やや遅い。
 9月になると、果皮が色づき始めた。 この品種の特徴は、色づき始めの果実は、甘みがほとんどのっていないことである。 この時点で収穫したときには、何日間か、熟成期間をおく必要があるようだ。
 しっかりと熟してから収穫した果実は、非常に甘くて果汁も多い。 果皮の色と果実の硬さから、収穫時期を見極めるのである。 鳥やアリが目聡く見つけてしまう直前に、収穫するのがコツである。
 糖度を測ってみると、20.8%である。 甘いといわれているバナーネの秋果に比べると、1割程度低い。 しかし、これでも結構甘い果実である。

 

E-Mailアドレスはこちら
totchanefarm@yahoo.co.jp
上記アドレスをコピーの上、
ご使用のメールソフトを使用して、
ご意見を送信して下さい。

 
とっちゃんファーム